相談(面談)
相談は面談にて行います。初回相談は無料です。継続相談をお受けする場合は、別途ご相談させていただきます。基本的に電話及びメールでの相談には応じておりません。
相続登記
遺産の分け方 | 内容 | 料金 |
---|---|---|
遺産分割協議 (相続人間の話合い) 法律で決められた割合 | ①相続人が2人以下 | 基本報酬 7.7万円 |
②相続人が3人以上 | 3人目から1人につき 基本報酬に2.2万円加算 | |
③相続人が兄弟姉妹・甥・姪の場合 | 基本報酬に3.3万円加算 | |
④相続人の中に既に亡くなった方がいる(数次相続) | 亡くなった方1人につき 基本報酬に4.4万円加算 | |
⑤不動産の個数が10以上の場合 | 10個目から1個につき基本報酬に1500円加算 | |
遺言状 | ⑥受遺者・相続人の数は料金に関係しません。 | 8万円 |
⑦複数管轄加算(相続登記申請する法務局が複数ある。) | 報酬全体に30%を加算 | |
➇困難事例加算(相続発生から30年以上経過している等の複雑事案) | 報酬全体に10%から20%を加算 |
※報酬以外にかかる費用
⑨戸籍収集費用等実費 ⑩登録免許税<申請書に貼る収入印紙>不動産評価額の0.4%
⑪日当(遺産分割協議書調印立ち会い等、相続登記業務のために出張した場合)1.1万円~5.5万円
※報酬に含まれる業務
相続関係調査(除籍、戸籍謄本等の収集)不動産評価証明取得
書類作成(
法定相続情報一覧図
、相続関係図、遺産分割協議書、相続分譲渡証明書等)相続登記に関連する登記
内容 | 料金 |
---|---|
休眠担保権等の抹消登記 まれに、大正・昭和初期の(根)抵当権・地上権・賃借権が残っているときがあります。 相続登記と同時に抹消することをお勧めします。 | 5万〜15万円 |
報酬(税込)の料金です。実費・登録免許税は別です。
相続登記関連書類の作成(法定相続情報一覧図)
内容 | 料金 |
---|---|
法定相続情報一覧図の作成 亡くなられた方の法定相続人が誰であるか登記官が証明した一覧図です。登記はもちろん、預貯金・株式・年金・相続税の申告などあらゆる相続手続に使用可能です。 | 4万9500円 |
相続登記・遺産整理業務では法定相続情報一覧図作成料金はかかりませんが、単独でご依頼頂く場合は料金がかかります。
相続登記に関連する申立
相続人の事情・状況により、事前もしくは事後に家庭裁判所に下記申立(書類作成)が必要な場合があります。
内容 | 料金 |
---|---|
相続放棄の申立 (相続人の中に、相続放棄する方がいる。) | 1人につき3.3万円 |
特別代理人選任申立 (相続人の中に、未成年者とその親権者、被後見人とその後見人がいる等 利害が対立する場合) | 5.5万円 |
不在者財産管理人選任申立 (相続人の中に行方不明者がいる。) | 11万円 |
相続財産清算人選任申立 (相続人が不存在、相続放棄により不存在となった場合含む。) | 11万円 |
後見開始(保佐・補助含む)申立 (相続人の中に判断能力に問題のある方がいる。) | 戸籍収集等を含めて12万円〜16万円 (診断書作成費用は含まない) |
遺言書の検認申立 (自筆の遺言書の場合) | 4.4万円 |
遺産整理業務
相続登記、預貯金の解約手続き、株式や投資信託の解約手続、保険金請求手続きなど全て行います。
相談内容 | 料金 | |
---|---|---|
基本報酬 | 相続人及び受遺者1名につき | 5.5万円 |
定額報酬 | 1億円未満 | 1.65% (最低報酬額33万円) |
1億円以上 | 0.22% |
①遺産整理報酬は、①基本報酬+②定額報酬+③日当+④売却業務報酬の合計額です。
②日当(業務のため特別に出張を要した場合) 3~5万円
③相続財産の売却業務(遺産分割、遺言執行等のための不動産又は動産売却)
売却代金の3.3%以内(消費税別)
※基本報酬及び定額報酬に含まれる業務
不動産の相続登記
相続関係調査(除籍、戸籍謄本等の収集)
書類作成(法定相続情報一覧図、遺産分割協議書、相続分譲渡証明書、遺産目録の作成等)
預貯金、有価証券の残高証明、取引履歴の取得
預貯金、有価証券の相続手続(換金、名義変更)
※上記①から③の報酬は、相続関係及び業務の内容により、20%の範囲で、加重又は減額させていただくことがあります。
※業務の処理が長期間にわたる場合、報酬の一部を着手金として事前にいただくことがあります。
※報酬の支払い時期は、相続財産の引き渡し時にお支払いいただきます。
※報酬の他、実費(除籍・戸籍謄本・各証明書の取得費用、登録免許税、交通費、通信費等)をいただきます。
相続放棄・限定承認
相談内容 | 料金 |
---|---|
相続放棄の申立書類作成 | 1人につき3.3万円 |
相談放棄の期間伸長 | 1人につき1.1万円 |
限定承認の申立書類作成 | 相続人全員で33万円 |
成年後見・任意後見
相談内容 | 料金 |
---|---|
成年後見人の選任申立の手続き | 戸籍収集等を含めて12万円〜16万円 (診断書作成費用は含まない) |
任意後見契約締結 | 8万円 契約発効後の月額報酬は3.3万円~ |
遺言書作成支援・死後事務委任契約
相談内容 | 料金 |
---|---|
公正証書遺言 | 相続人の数や相続財産によって異なりますが 一般的に7万~11万円程度 |
自筆遺言 | 3.3万円 |
死後事務委任契約 | 16万円 |
自己破産
自己破産申立業務 | 料金 |
---|---|
同時廃止事件 | 22万円〜33万円 |
管財事件 | 33万円〜44万円 (予納金は別途、20万円ないし50万円程度必要) |
個人民事再生
相談内容 | 料金 |
---|---|
個人民事再生の申立業務 | 33万円〜44万円 (事案によっては、再生委員の費用約30万円別途必要) |
任意整理・内容証明郵便(消滅時効の援用)
相談内容 | 料金 |
---|---|
任意整理による債務整理手続き | 着手金1件つき3.3万円 |
減額報酬11% | |
内容証明(消滅時効の援用) | 1〜2社 5.5万円・3〜4社 7.7万円・5社~10社 8.8万円 |
不動産登記
不動産登記は、登記の種類や、物件等の評価などによって納付する登録免許税の額が大きく異なります。また、報酬についても事案によって異なりますので、ご連絡いただければ概要をご説明させていただきます。
以下は、よくある事例についての報酬です。(登録免許税<申請書に貼る収入印紙>)は別です。
登記事例 | 内容 | 料金 |
---|---|---|
売買 | 売主 | 4.4万円 |
買主(所有者移転と抵当権設定登記として) | 10万円〜15万円 | |
贈与 | 贈与者 | 4.4万円 |
受贈者 | 7.7万円 | |
抵当権設定 | 7.7万円 | |
抵当権抹消 | 3.3万円 |
訴訟(代理)
相談内容 | 料金 |
---|---|
売買代金請求 | 着手金11%+成功報酬11%〜22% |
貸金請求 | 同上 |
家賃請求 | 同上 |